
小3・小4
平常カリキュラム
最強塾の算数
灘中合格者83名を輩出している先生から
算数の基礎・応用を学びませんか?
基礎からできる有名中学入試準備カリキュラム
最強塾は、元・浜学園で灘中専門の算数科講師が2012年に開校させた個別指導塾です。10年間で灘中合格者83名をはじめとする最難関中学へ多数合格者を輩出したり、塾なしで灘中合格者を多数輩出したり、40日で偏差値を19アップさせることを実現してきた実績ある算数塾です。
その先生の授業で、算数のたし算・ひき算・かけ算・わり算などを学んでみませんか?
灘中算数専門の先生から学ぶメリットは、なんといっても最難関校へ何十名・何百名と合格させてきた指導力にあります。ある大手進学塾では、1つの教室の生徒だけ、最難関校合格実績が飛び抜けていました。同じテキスト、同じ内容を別の教室で受けている生徒たちは、最難関校合格ができなかったにも関わらず、1つの教室だけ合格者数がずば抜けていました。
その理由は、その1つの教室に最難関指導ができるプロ講師がひとりいたからです。
つまり、やがて中学受験を予定されているお子さんに、親がしてあげられることとは、実績ある先生の授業を受けさせることです。
その先生の解説授業から、解き方や閃きやテクニックを基礎から学んでいくことで、やがて超難問を解けるようになるための基礎が強硬に出来上がっていきます。
この小3小4平常カリキュラムの講座では、大手塾・有名塾・個人塾でもテキストとして広く利用されており、25年以上ロングセラーの「自由自在 小学3・4年 算数」を灘中算数専門のプロ講師である塾長がていねいにわかりやすく、基礎から応用までの問題を全問解説いたします。(ただし、そろばんは省きます)
そのため、冒頭にあるように、まさしく「基礎からできる有名中学入試準備カリキュラム」です。早いお子さんでしたら、小学校2年生から受講できますので、最強塾の教室へ通えない全国の方たちでも、ご自宅のパソコンやタブレット、または端末をテレビにつないで、お母さんやお父さんのそばで算数の基本中の基本学習を進めていくことができます。

また途中入塾されても、すべての授業動画をご自宅で視聴できますので、「もう半分の講義が終わっている」「時期を逃した」「もう遅い」ということは全くありません。気づいたときから始めて下さい。
またこの最強塾平常カリキュラムの視聴期限は、視聴開始月から2年間となります。
またテキストとなる「自由自在 小学3・4年 算数 」は、「小3・小4平常カリキュラム」での入塾特典として最強塾より無料プレゼントしています。
入塾のお手続き後、郵送いたします。
この平常授業のメリット

-
近所に進学塾がなくても中学受験算数プロ講師の授業をWebで受講できる。
-
中学受験に必要な算数の基本中の基本をWebで学習することができる。
-
途中入塾でも講義No.1からすべてWeb学習ができるので、遅れが取り戻せる。
-
塾に行かなくても進学塾の基本授業同等レベルの授業をWebで受講できる。
-
通塾時間が不要のため、圧倒的に時間をWebで短縮できる。
-
2学年分の平常授業だが、54回程度ですべてをWeb授業で終えることができる。
-
進学塾に通塾する前の学力をWebでつけるためにも最適。
-
他塾と違って、視聴期限がWebで2年間もある。
-
進学塾や有名塾よりも授業料が圧倒的に安いのに、先生は灘専門。
-
中学受験は予定していないが算数の学力をWebで基本から学べる。
見れば見るほどお得な
2年額定額
やる気さえあれば
料金を気にせず受講できるように
2年間定額制にしています。


具体的な内容
授業はやさしいところから始まります。内容的には、小学3年生レベルの内容から始まり、小学4年生レベルの内容となります。同じ整数の範囲でも、小学3年生レベルを習って、次の週(講義)では小学4年生レベル。その翌週には次の単元に進み、小学3年生レベルを習って、次の週(講義)では小学4年生レベルと進んでいきますので、原則として2週間分(2講義)ずつ進めていきます。言い換えるなら、「基礎」→「発展」、「基礎」→「発展」と進めていきます。
また小学4年生の皆さんでも、小学3年生レベルの難しい問題になれば、つまずくこともありますので、自分は小4だからといって侮らずに勉強してください。
また小学1年生や小学2年生の方でも、足し算や引き算、掛け算や割り算を終えていれば、小学3年生レベルから順番に取り組んで頂けます。また小3小4平常カリキュラムは54週間(54講義)前後を予定しているため、1年ほどかけてゆっくり勉強していって下さい。
受講料金

主な授業内容
1.大きな数の仕組み
一億までの数……大きな数の表し方/数のしくみ/数直線/数の大小/大きな数の計算
一億を超える数……億・兆の位/十進数
2.整数のたし算・ひき算
2けたの数までのたし算……1けたの数のたし算/何十のたし算/2けたの数のたし算
大きな数のたし算……何百のたし算/3桁の数のたし算/大きな数のたし算/たし算の暗算/虫食い算
2けたの数までのひき算……1桁の数のひき算/何十のひき算/2桁の数のひき算
大きな数のひき算……何百のひき算/3けたの数のひき算/大きな数のひき算/ひき算の暗算/虫食い算
3.整数のかけ算
かけ算と九九……倍とかけ算/九九/九九の表/九九の決まり
かけ算の筆算……や10のかけ算/何十・何百のかけ算/1けたの数をかける計算/2けたの数をかける計算/大きな数のかけ算
かけ算のくふう……かけ算のきまり/かけ算の暗算/虫食い算
4.整数のわり算
わり算……わり算の2つの意味/わり算/0のわり算/何倍とわり算/あまりのあるわり算/あまりの大きさ/答えのたしかめ/あまりを考える問題/答えが2けたの数になるわり算
わり算の筆算(1)……何十・何百のわり算/(2けた)÷(1けた)の筆算/(3けた)÷(1けた)の筆算/(4けた)÷(1けた)の筆算
わり算の筆算(2)……何十・何倍でわるわり算/(2けた)÷(2けた)の筆算/(3けた)÷(2けた)の筆算/大きな数のわり算/あまりを考える問題
わり算のくふう……わり算のきまり/わり算の暗算/虫食い算
5.がい数とがい算
がい数……がい数/がい数の求め方/がい数のはん囲/がい数の使い方
がい算……たし算のがい算/ひき算のがい算/かけ算のがい算/わり算のがい算
6.分数と計算
分数……分数のしくみ/分数の大小/分数の種類/仮分数と帯分数/大きさの等しい分数
分数の足し算・ひき算(1)……真分数のたし算/真分数のひき算/帯分数のたし算/帯分数のひき算
分数の足し算・ひき算(2)……約分と通分/分数の大小/真分数のひき算/帯分数のたし算/帯分数のひき算
7.小数と計算
小数……小数の表し方/小数と整数・分数/小数のしくみ/小数の大小/小数の使い方
小数のたし算・ひき算……1/10の位までのたし算・ひき算/小数のたし算/小数のひき算/3つの数・4つの数の計算
小数のかけ算・わり算(1)……小数×整数/小数÷整数/わり進むわり算
小数のかけ算・わり算(2)……小数×小数/小数÷小数
8.計算のきまり
計算の関係……たし算とひき算の関係/かけ算とわり算の関係/たし算とかけ算の関係/ひき算とかけ算の関係
計算の順じょ……( )の使い方/計算の順じょ/式の形の変え方/計算の順じょをかえた計算
計算のきまり……計算のきまり①(交かんのきまり)/計算のきまり②(結合のきまり)/計算のきまり③(分配のきまり)
9.式の見方・考え方
等号と不等号……数を表す式/式の書き方/等号・不等号の使い方/数を見つける/線分図と□
ことばの式……たし算・ひき算で表される式/かけ算・わり算で表される式/変わる数とことばの式
□を使った式……□の求め方/( )のある式の□の求め方/□を使って問題をとく
公式の使い方……公式/□の使い方/公式と□のある式/ことばの式の変形
10.はかり方
長さ……長さの単位/長さの計算
面積……面積/面積の単位/面積の公式の使い方/ふくざつな図形の面積/面積の求め方のくふう
時こくと時間……時こくと時間/時間の単位/時間の計算
11.図形
円と球……円とコンパス/直径と半径/コンパスの使い方/円周/球/もようづくり
角……角のくらべ方/角の表し方/分度器の使い方/角のかき方/角の計算/三角じょうぎの角
三角形……直線で囲まれた形/三角形/いろいろな三角形/二等辺三角形をかく/二等辺三角形・正三角形の角
垂直と平行……点と線/直線の垂直/直線の平行/三角形の角度
四角形……正方形・長方形/対角線/ひし形/平行四辺形/台形/いろいろな四角形
図形のなかま……三角形の関係/四角形の関係
12.直方体と立方体
長方形と立方体……平面と曲線/直方体/立方体/辺と面の平行・垂直
てん開図……直方体のてん開図/立方体のてん開図
ものの位置の表し方……平面上の点の位置/空間上の点の位置
13.表とグラフ
表……「正」の字/表の見かた/分類のしかた
ぼうグラフ……ぼうグラフを読む/ぼうグラフをかく
折れ線フラフ……折れ線グラフを読む/≈を使う/折れ線グラフをかく
14.対応する2つの量
数に組みと対応……場所を表す数の組/数の組みと表
ともなって変わる2つの量……変わり方と式/□や△を使った式と表
数の列……数の列/式の列
変わり方とグラフ……新しい量をつくるはたらき/点のグラフ/直線のグラフ
15.問題の考え方
数量の関係を調べる……線分図をかく/間の数を考える(植木算)/2つの量をくらべる/和や差を考える(和差算)/何倍かを使って分ける
部分と全体の関係を考える……部分と全体を考える/売買を考える/部分の重なりを考える
きまりを見つける……ならべたご石/道の通り方/数の表/ならんだ数の計算/もとにする単位
ここからは講座をご購入いただいた方に、
最強塾平常カリキュラム 学習までの流れを紹介いたします。

次の画面が新しいウィンドウで開きます。
開いた画面を下にスクロール(下ろす)して頂くと
「カートに入れる」というボタンがでてきます。
「カートに入れる」をクリックしてください。
※入塾金・テキスト代金が含まれています。


「カートに入れる」と次のような画面に切り替わります。

「ゲストとして購入」を選択してください。
次のような画面に切り替わります。


必要情報を入力して、「次へ」進んで頂くとお申し込み手続きが完了となります。
お申し込み確認後、事務局よりメールが到着します。
そのメールには、塾生情報登録メールフォームの記載があります。
補助テキストがある場合は、お申し込み確認後、土日祝日を除く3日以内に発送いたします。
塾生情報登録メールフォームを入力し、送信して下さい。
塾生情報登録確認後、事務局にて授業動画の配信設定をさせて頂きます。
最強塾事務局よりIDメールアドレス、パスワードがメールにて到着いたします。
指定の方法にて授業動画を視聴して下さい。
授業動画の視聴方法については、PDF資料・動画でもご案内していますので、ご安心下さい。


平常授業算数を最高レベルの先生が全問解説。
算数が苦手なお子さんに。
先取り学習あせたいお母さんに。
抜け落ちている受験算数の単元・小単元を取り戻したい方に。
東京・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山
中学受験算数 平常カリキュラム
お問い合わせ|saikyoujuku@gmail.com|0120-18-4520